毎月一回、知財に関する最新情報をお届けします。
新聞記事で話題とされたテーマや、国内外の法改正、制度の運用に関する情報などを簡潔に紹介し、解説します。
最新のパテントコラム
バックナンバー
2023
- 2023.04【Topic.1】判例紹介:「多色ペンライト」事件
- 2023.03【Topic.1】次世代車特許アマゾン首位 米テック5者の出願分析
- 2023.03【Topic.2】偽エアバッグ、40カ国輸出か 関税法違反容疑4人再逮捕へ
- 2023.02【Topic.1】模倣行為の差し止め請求権、メタバースも対象へ 知的財産の改正法案
- 2023.02【Topic.2】「AIを発明者として特許出願」 米国人開発者が特許庁を相手取って訴訟
- 2023.02【Topic.3】知的財産リスク 調査で補償額増 損保ジャパン
- 2023.01【Topic.1】権利者不明の著作 二次利用促進
- 2023.01【Topic.2】「海賊版サイト」賠償、増額を
2022
- 2022.12【Topic.1】判例紹介:「自律型思考パターン生成機」事件
- 2022.11【Topic.1】営業秘密漏洩リスク増 大転職時代、問われる管理
- 2022.11【Topic.2】生徒の演奏、著作料不要 音楽教室から徴収 最高裁も認めず
- 2022.10【Topic.1】トイレ紙特許巡り提訴 「3倍巻きで技術侵害」 日本製紙、大王製紙を相手に
- 2022.10【Topic.2】つながる車の特許料支払い トヨタや日産、初の合意 51社と 日本勢、取引慣行に転機
- 2022.10【Topic.3】買収先の知財トラブル 東京海上が補償 特許侵害に備え
- 2022.10【Topic.4】「かっぱ寿司」社長に逮捕状 転職前データ持ち出しか 警視庁 不正競争防止法違反疑い
- 2022.08【Topic.1】判例紹介:「KENKIKUCHI」事件
- 2022.04【Topic.1】判例紹介:「ヒト結膜肥満細胞安定化剤」事件
- 2022.03【Topic.1】機密漏洩対策、企業に義務
- 2022.03【Topic.2】フリマアプリ「♯」にご用心
- 2022.01【Topic.1】著作物利用、一元窓口で 文化審議会 権利者不明でも対応
- 2022.01【Topic.2】つながる車で特許紛争 米社 トヨタなどを提訴 通信部品
- 2022.01【Topic.3】日鉄、三井物産も提訴 トヨタ・宝山の取引巡り 鋼板特許侵害で
- 2022.01【Topic.4】特許公開制限、企業に補償 経済安保法案 基幹インフラを審査
2021
- 2021.12【Topic.1】オプジーボ訴訟 高額和解で決着
- 2021.12【Topic.2】ユーチューブ動画テロップ 転載は「著作権侵害」
- 2021.11【Topic.1】裁判例紹介:「鉄骨柱の建入れ直し装置」事件
- 2021.10【Topic.1】中小、知財ミックスで稼ぐ
- 2021.10【Topic.2】知財訴訟責める中国勢
- 2021.09【Topic.1】ゲーム『白猫プロジェクト』めぐる訴訟 任天堂とコロプラ和解
- 2021.09【Topic.2】特許料、来年度上げ 最大5500円 中国文献増で審査費膨張
- 2021.09【Topic.3】漏洩リスク、身内に 積水化学元社員に有罪判決 『内部関与』47%進む厳罰化
- 2021.08【Topic.1】著作物 一括で権利処理
- 2021.08【Topic.2】新興勢、知財戦略に軸足
- 2021.07【Topic.1】裁判例紹介:「美肌ローラ」事件
- 2021.05【Topic.1】知財侵害の賠償金補償 損保ジャパン
- 2021.05【Topic.2】特許収入 三重大が2位 19年度の大学・高専
- 2021.05【Topic.3】特許料が2022年度にも引き上げに。その理由とは?
- 2021.04【Topic.1】国際特許出願件数 中国が2年連続首位
- 2021.04【Topic.2】営業秘密の不正取得が最多
- 2021.03【Topic.1】特許料 印紙予納を廃止
- 2021.02【Topic.1】中国、罰金・賠償引き上げ
- 2021.02【Topic.2】特許権の信託 パソナが参入
- 2021.01【Topic.1】世界特許出願 10年ぶり減 19年首位の中国「質重視」に
- 2021.01【Topic.2】特許審判、オンラインで 来年法改正へ 一般の意見募集も
- 2021.01【Topic.3】特許庁関係手続における押印の見直しについて